毎年恒例、六星の七夕まつりが7月7日(土)・8日(日)の2日間にわたって行われました。
初日は雨で心配だったのですが、結果、多くのお客さまに来ていただきました。
本当にありがとうございました。
今回のテーマは「農」と「食」を楽しもう!ということで、
さまざまな形でみなさまに農業と食にふれあってもらいました。
つきたて餅ふるまいでは、お子さまたちが餅つきにチャレンジ。

野菜に関するクイズ大会や
みんなで塩糀を作ったり・・・
どろんこ会場では

農機の体験や、田んぼの生き物とふれあって、
獲れたての野菜のおいしさも味わってもらいました。
一つひとつ切り取ってみると、本当に日常のささいなこと。
ですが、大勢でやれば小さなことでも大きな楽しさにつながります。
いろいろなことに挑戦する子どもたちの笑顔、それを見て楽しそうに笑う大人たちの温かい目。
みなさまと一緒に過ごす中で、私たちもいっぱいの元気をもらいました。
さぁ、次は秋の収穫祭!またみんなで食べて、遊んで、盛り上がりましょうね!
家庭菜園レベル? 生産本部長 大西
この時期は、ほぼ田んぼにいる大西です。
今年の春は寒かったり、暑かったり。
今週は4日連続で雨が続き、穏やかな北陸の春らしい天気が続きませんね。
人間様の中には、
「これだけ天気が悪いと気が滅入るね」 なんておっしゃる人も結構いますが、
ずっと雨に打たれっぱなしの稲は、文句も言わずに元気に育っています。
皆さんも、稲を見習って元気に頑張りましょう!
さて、昨年から野菜にも手を出し始めた私ですが、
水稲と違い種類の多さに、「大変だなぁ」と感じています。
栽培の手引書を読んでも、頭に入りません。
そこで、ポイントを5つだけに絞り、後は気にしない事にしました。
①水 、 ②栄養分 、 ③日光 、 ④温度 、 ⑤病害虫 です。
①~④まではどんな植物にも必要なものですが、最適な量はそれぞれ違います。
その特徴だけは覚えます。
⑤の病害虫だけは手引書で確認しながら、
後は作物を見て育てる。
こんな家庭菜園レベルで育てているのが、昨年の秋に植えたイチゴです。
水稲専用肥料の残りものを使い、
荒地だった場所に植え付け、
消毒も一切なし。
それでもこんなに大きく育ってくれました。
でも、本当はもっと手入れをしなければなりません。

雑草をとっていらない葉っぱを落とします。

もう少しすっきりさせたいけれど、
一気にすると元気がなくなりそうなので、これでおしまい。
新しい株が出来ています!

これを秋に植え付けると、来年はイチゴがたくさんとれるはず。
今年は来年の株をとるために植えただけなので、実を収穫しませんでしたが、
意外と簡単に栽培できそうな気がしました。
一年間様子を見ていると、ポイントもわかってきますし、来年に期待です。
こんなレベルでも、畑で完熟させたイチゴは本当に甘くておいしいです。
プランターでも出来るので、みなさんも作ってみてはいかがですか?
新しい仲間が増えました! (田んぼデビュー編)
こんにちは、ホームページ担当のカワグチです。
今日は、六星の新しい仲間を紹介します!

アイガモです。
本当にかわいいです。
今年初めて取り組む、「アイガモ農法」
会社の裏の一枚の田んぼに、アイガモたちがやってきました。
5月18日、六星にアイガモ到着。
最初は水に慣らすため、水色のタンクが住まいです。

最初は、ギュウギュウと身を寄せ合って、人におびえた様子でしたが、
少しすると、慣れてきたのか、ご飯をモグモグ。
2日後の、5月20日
ついに、田んぼデビューの日です。
担当の盛山と一緒に田んぼへ向かいます。

さて、いよいよ、田んぼの中へ! ・・・と思いきや、

カゴから出たカモたちは、
田んぼとは反対方向へまっしぐら!!(笑)
ようやく田んぼへ1羽入ると、
あとはみんな、僕も!私も!と次々に田んぼの中へ。

前日入りしていた6羽も、
ちょっと離れたところでお出迎え


やっと、みんな一緒になれました。
さて、田んぼへ入ったら、みんなさっそくお仕事開始!

カモたちは、田んぼの雑草や、稲についている害虫などを食べてくれます。
バタバタ足で水と泥を掻きまわす事で、
水面の水が濁り、雑草が生えにくくする効果もあります。
みんな、しっかり働いています


ちょっと、もぐりすぎじゃないかい・・・
アイガモが田んぼに出たと聞いて、
会社のみんなも田んぼへ見に来ます
普段はおにぎりや和菓子を作っているあの人たちも・・・!

沢山の人が、田んぼに集まってくるというのは、
なんだかとてもいいものです
今後もちょくちょくアイガモ日記を更新していくので、
みなさんお楽しみに!
お近くにお住まいの方は、お店に来たついでに見ていってくださいね。
(おどかしたり、かわいいからって連れて帰っちゃだめですよ)
季節の変化を食で感じる2 品質管理課 高宮
品質管理課の高宮です。
最近は暖かい日が続いており、ようやく春らしくなってきました。
六星の商品も少しずつ新しいものが出てきております。
今回は 「春」 を感じる商品を紹介したいと思います。

それは 「六星ふきのとうみそ」 です。
一ヶ月程前から発売しているのですが、
私はこれを食べたら 「春」 が来たんだなぁと感じます。
食べ方としては、ほかほかのご飯の上に乗っけて食べるのもいいですが、
にぎりめし(おにぎり)の具で食べるのが相当オススメです。
※にぎりめしは冷えていたほうが、うまく感じます。
みなさんもぜひ食べてみて下さい。
春の日のうつわ 営業課 浅野
こんにちは、営業課の浅野です。
最近、ウチでは陶器がちょっとしたブーム。
きっかけはウチの近くにある、コーヒー兼陶器屋の出現
(というか、前からあったらしいけど最近見つけました)
店を訪れるだけでおすすめのコーヒーを必ず一杯サービスしてくれ、
それを飲みながら店内の陶器を眺め、愛でることができます。
陶器のイロハは何もわかりませんが、
「なんとなくいいね」
って感じになり、
休日のたびにチョロチョロと陶器を見に行ったりしています。
そんな去る日曜日。
金沢情報誌で、ある陶芸教室が1日限定で陶器の販売を行うというので行ってみました。
そこではきれいな器や湯呑みが破格の値段で売られていました☆
「こりゃあいいねぇ!」
と嫁さんと二人、嬉しくなって陶器の品定めをしていると・・・
背後から僕の名前を呼ぶ声が!
初めて来たところなのに名前を呼ばれてビックリして振り返ると、
そこには営農作業のバイトで六星に来ている平井くんが!
そして、奥にはいつも直売店のお祭りなどで陶芸教室を開いてくださっている東元さんの姿も!
一瞬頭ん中が大混乱になりましたが、平井くんにいろいろと聞いてみると、
どうやらここは東元さんと関係の深い工房で、平井くんはチョコチョコここに出入りしているとのこと。
世界ってせまいなぁと思いつつ、
いろんなことに興味をもつことはいろんな出会いが生まれていいなぁと、
購入した器を眺めながらおもう、春の日でした。
※これが購入した器のひとつです。

お花見 漬物課 とぎの
4月11日お花見に行きました
残念ながら朝から雨
満開だった桜もこの雨で少し散り始めたようです
昨日までは、あんなにいい天気だったのに、残念です
写真は、加賀市山中温泉の温泉センターにある桜です

まだまだ満開と言えますね
ここの露天風呂には、大きな桜があり、
湯船におおいかぶさるように枝が張りだしています
昨日は散り始めた花びらがお湯に浮いて、とても風情がありましたよ
おっさんが沢山で写真は撮れませんでした。 ごめんなさい。
漬物屋の4月ですが、
夏場に販売予定のぬか床の仕込みで、
例年になく忙しい日々を送ってます (昨年まではのーんびりしてました)
ふきのとう味噌もがーんばりまーす。
新生活のはじまり 管理課 村上(早)
新年度がスタートし、六星にも3名のフレッシュマンが加わり、
春作業に精を出しています。
私はというと、
管理課では決算と資料作りに毎日追われております。
4月7日は、この地区での小中学校の入学式でした。
私の姪には、小学入学と中学入学が2人います。
特に、小学入学の姪は、
うれしいのか朝早くからとなりの私の家まで見せに来てくれました!
今どきのランドセルは色とりどりでかわいくって、つい写真を撮りました。


(私の時代には、赤か黒しかなかったのに・・・)
希望に胸ふくらませ、いきいきとした顔の姪を見ていると、
私も頑張ろう!!という気持ちが込みあげてきました。
皆さんの笑顔を見るため、これからも “六星” は頑張っていきますので、
宜しくお願いします。
ある春の日の出来事 営業課 大上戸
営業部営業課の大上戸(ダイジョウゴ)です。
ここ石川県白山市では2週間前まで雪が降っていたのに、
あっという間に春がきて桜が咲きました。

桜を見るため、上ばかり見ていることが多いのですが、
ふと、会社の従業員入口の下をみると男がうろうろ・・・。
「強盗か!」と思ったら、昨年入社した盛山君でした。
普段は米作り担当の盛山君。
入社2年目の今年は環境美化も自分の仕事と決めて取り組むと聞いていましたが、
4月に入ってさっそく取り組んでいるとのこと。

ゴミを片手に笑顔満点でちょっと変だけど、とにかく偉い!
有言実行。
サラリーマン生活が長くなるにつれて自分のハードルも高くなり、
なかなか難しいことになってくるんだけど、
若いうちはやっぱり行動的でないとね!
最後におまけで
「オレも載せてくださいよー」と泣きついてきたバイトの平井君。

まだ春なのに顔が黒すぎるぞ!
やっと春になって・・・ 取締役 大西
4月です。待ちに待った春がやってきました!!
太陽とともに行動する私としては、日が長くなっていくのが本当にうれしく、
いよいよ5時台に目が覚めるようになってきて、行動時間が増えました。
冬眠から覚めた熊のような気分?ですかね。
人生8回目の米作り。今年も楽しくやっていけそうです。
今まで六星では、米作りをメインに仕事をしてきた私ですが、
年をとるとともに、少しずつ担当も増えてきました。野菜の栽培もそのうちの1つです。
この2つの野菜苗、何だかわかりますか?
2つともわかった方はすごいですよ。六星でもわかる人はほとんどいないと思うので・・・。


これが、私の担当野菜、アスパラガス(上)とタラの芽(下)です。
この2つに共通する特徴は、
野菜の種類が少ない2月~5月にとれる事、
一度植えてしまうと、数年収穫できる事です。
結構適当な管理でも、勝手に育ってくれそうな気がして、
私にピッタリな野菜じゃないかなと思っています。
一方、収穫できるまで1年~2年くらい待たないといけないのがつらい所です。
将来、六星の名物野菜に育ってくれる事を願いつつ、気長に育てていきますので、
皆様期待していて下さい。
新年度もどうぞよろしくお願いします!
2010年4月1日、新年度がスタートしました。
昨年、新入社員として入社した6名も六星での一年が過ぎ、
今日からは2年目を迎え、一つ先輩になります。
さてさて、今年も、新しい仲間が増えました!

新入社員2名と、研修生1名の計3名です。
朝礼で、みんなの前でご挨拶。
初日とあって、みんなちょっと緊張気味かな?



どんな人なのかな? 何を作るのかな? 何歳なんだろう・・・?
などなど、気になるところだと思いますが、
詳しい自己紹介は、近いうちにご本人にお願いしますので、
みなさんお楽しみに・・・!
やっと、春の陽気が訪れ、お米作りも本格的に作業開始です!
今年もお米や野菜、お餅に和菓子に漬物に・・・と
たくさんおいしいものをお届けできるよう頑張りますので、
今年度も、どうぞ六星をよろしくお願いします!!